- 2022年2月26日
容姿・コミュ力・健康は腸内細菌しだいで理想通り?!
容姿・コミュニケーション力・健康 腸内細菌しだいで理想通り?! 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。元DNAの研究者視点で、現代科学と漢方医学の両方から健康・美容の最前線に迫ります。 容姿端麗、コミュニケーション能力が高く、誰が見ても健康的!そんなハイスペックな登場人物に憧れはしても、「私なんて持って生まれたものがコレですから高望みはしないんです~」というスタンスで […]
容姿・コミュニケーション力・健康 腸内細菌しだいで理想通り?! 漢方薬店kampo’s(カンポーズ)薬剤師・薬学博士の鹿島絵里です。元DNAの研究者視点で、現代科学と漢方医学の両方から健康・美容の最前線に迫ります。 容姿端麗、コミュニケーション能力が高く、誰が見ても健康的!そんなハイスペックな登場人物に憧れはしても、「私なんて持って生まれたものがコレですから高望みはしないんです~」というスタンスで […]
すっぱ美味しい発酵白菜の作り方 寒くなってくるとお鍋が食べたくなりますよね。お鍋の具材と言えば白菜は欠かせません!ただ、白菜ってお鍋では使いきれず余ることありませんか?今回は白菜の発酵料理をご紹介します。 白菜の歴史 そもそも白菜が日本にいつ登場したかご存じですか? 白菜と日本人のお付き合いがはじまったのは実は最近のことなのです。明治時代に戦争で中国に行っていた兵士が種を持ち帰ってきたことから栽培 […]
実は日本酒も発酵食品です! この年末年始、帰省してお節料理と一緒に日本酒を楽しんだ方も多いのではないでしょうか?日本酒は地域や蔵元によっても味が違い、一つとして同じ日本酒はありません。そんな日本酒も発酵を利用して作られます。 今回は日本酒の歴史とその効果などについてお話します。 日本酒の歴史 日本人が米を原料としたお酒を造るようになった時代については不詳ですが、稲作が定着して安定して水稲農耕 […]
お味噌汁は何味噌ですか?各地のお味噌の違い 昔から日本の食卓に欠かせないお味噌汁。寒くなってくると、お味噌汁を一口飲むとホッとしませんか?今は皆さんスーパーでお味噌を買うと思いますが、昔は各家庭で作られていました。「手前味噌」という言葉がありますが、これは自作のお味噌の出来が良かった際に自慢するときに使った「手前の味噌」に由来すると言われています。各地の農産物で作られ、その地の気候にあった作り方を […]
みりんとみりん風調味料って何が違うの? 日本食を作るときにはみりんは欠かせない調味料の1つですよね。スーパーでみりんのコーナーを見てみると、本みりん、みりん風調味料と色々あります。皆さんどのように商品を選んでいますか? 今回はみりんについてその製法や選び方についてお話します。 みりんは日本のもの?中国のもの? みりんのルーツについては2つの説があります。1つは日本起源であるという説。 […]
発酵と腐敗は違うもの!発酵の原理と腐敗の見極め方 薬剤師·醸しにすとの小河由実です。 発酵食品にまつわることを中心に、色々お話していきます。 最近、発酵食品がブームとなりスーパーでもよく見かけるようになりました。 発酵食品というと何を思い浮かべますか?身近なところで言えば、お味噌やお醤油、お酒やチーズやヨーグルトなど様々あります。それぞれの商品でも、色々種類がありますよね。 では、発 […]
醤油も発酵食品!お買い物時の醤油の選び方 薬剤師•醸しにすとの小河由実です。 今回は、醤油についてお話していきたいと思います。 スーパーの醤油売り場にいくと、様々な種類の醤油が売られています。また、私たちの食事を見ても味付けに醤油を使うものが必ずあるくらい醤油は日本人である私たちにはなくてはならない存在になっています。 醤油は日本で作られたもの? 醤油は中国の「醤(ジャン)」から由来すると言われて […]