TAG

養生-yojo-

  • 2023年11月20日

風邪の初期に!生姜はちみつ大根

風邪の初期に!生姜はちみつ大根 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、身近な食材で、風邪を引いた際、薬にもなる万能レシピを紹介します。 引き始めにはこの野菜! 11月に入り、立冬も過ぎましたね。立冬は冬のはじまりであり、これからが冬の寒さも本番!ということですね。 寒くなり空気が乾燥するとやってくるのが、ウイルスです。やはり冬は風邪をひき […]

  • 2023年9月25日

35歳以上の女性必見!あなたは自分の生理を知っていますか? 〜身体の変化を感じたら見直すべき2つのこと〜

35歳以上の女性必見!あなたは自分の生理を知っていますか? 〜身体の変化を感じたら見直すべき2つのこと〜 はじめまして!釉漢方カウンセリング 薬剤師 国際中医師の山田桂子です。 あなたは自分の身体のリズムを知っていますか? 「生理を知ることで自分を知る」 日々の体調に意識を向けることを通して、自分の身体との付き合い方を知る方法をお伝えしています。 今までとは違う?変化は身体からのメッセージ 東洋医 […]

  • 2022年12月22日

冬のおもてなしに 滋養強壮薬膳中華おこわ

冬のおもてなしに 滋養強壮薬膳中華おこわ 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えしています。  日毎に寒さが増し日照時間も短くなってきましたが皆様おかわりありませんか?これからクリスマスや年末年始と行事が続き、親しい方とご自宅で食卓を囲むことが多くなる時期だと思います。 今日はそんな集まりに、簡単に作れて作り置きができる冬の食養生によい一品 […]

  • 2022年12月7日

寒さに負けない!!冬の養生法

寒さに負けない!冬の養生法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。あっという間に12月を迎え、クリスマスや年末年始とイベントが盛りだくさんの季節になりました。二十四節気では、12/7~12/21頃が「大雪(たいせつ)」と言われ、雪が降り積もるころを意味しています。本格的な冬を迎え寒さが厳しくなる時期ですので、今回は寒さに負けず快適に冬を過ごすための養生法をお […]

  • 2022年11月13日

宇宙レター 11月後半

星読みエバンジェリストKIHOです。あっという間に11月も半ばになりました。2022年も残すところあと1ヶ月半。早いですね。 11月前半からの流れ 前回の「濃い」満月、天王星を巻き込んでの皆既月食、ご覧になりましたか? 社会の色々なシステムへの揺さぶりはもちろん、個人的にも何かしら「目覚め」のような変化を感じた方も多くいらっしゃるかもしれないですね。今はまだ表面化していなくても、起きた変化はいずれ […]

  • 2022年11月1日

宇宙レター11月前半

宇宙レター 11月前半 今月から、西洋占星術の視点を取り入れた「宇宙レター」を毎月お届けさせてもらうことになりました。星読みエバンジェリストKIHOです。 古代バビロニア時代の天体観測を起源とする「西洋占星術」は、天体が地球に及ぼす影響を研究しながら発展してきたものです。壮大な宇宙をマクロコスモスと呼ぶなら、私たち一人一人はミクロコスモス。天体たちから受けるエネルギーはこの地球に住む私たちに大きな […]

  • 2022年10月8日

知ってるだけで楽になる!深まる秋を快適に過ごすための養生法

知ってるだけで楽になる! 深まる秋を快適に過ごすための養生法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。お彼岸が過ぎ、少し気温も下がり、空を見上げるとうろこ雲があり、秋を感じるようになりましたね。二十四節気では、10/8~10/22頃が「寒露(かんろ)」と言われ、秋がより深まってくる時期です。ですので、今回は深まる秋を快適に過ごすための養生法をお伝えしたいと思い […]

  • 2022年7月2日

家庭でできる手作り経口補水液

家庭でできる手作り経口補水液 管理栄養士・国際中医薬膳師の趙みどりです。今回は熱中症対策についてまとめてみました。 今年はまだ6月だというのに記録的な猛暑が続いています。6月30日では東京都心で36.4℃と6月1位の記録を更新しました。 加えて電力供給ひっ迫で節電要請などもあり、どうしたらいいのか迷われるかたも多いのではないでしょうか? こまめな水分補給、適切な冷房の使用など熱中症予防は十分にする […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG