注目キーワード
TAG

胃の不調

  • 2023年2月18日

胃の不調にも!包丁まな板いらずの簡単薬膳スープ

胃腸の不調にも!包丁まな板いらずの簡単薬膳スープ  みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、春の胃腸の不調におすすめの簡単すぎる、薬膳レシピを紹介します。 春は胃腸に注意! 2月になり、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。 寒い冬に比べると、暖かく穏やかな『春』は、とても過ごしやすく良い季節です。 しかし、実は『春』の季節、不調も起 […]

  • 2023年2月13日

あなたの消化力大丈夫?胃腸を整えて快適に過ごしましょう。

あなたの消化力大丈夫?胃腸を整えて快適に過ごしましょう。 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。 今回は胃腸の大切さについてご説明したいと思います。身体に良いと言われる食べ物やサプリメントを摂っているけど、なんだか体調がスッキリしない方はいませんか?スッキリしない原因は消化力!食べ物を消化する力が低下していると、何を食べても元気になれません。自分の不調のサイ […]

  • 2023年2月4日

春を迎える準備を!胃腸を整え体を元気にする「やまいも」

春を迎える準備を!胃腸を整え体を元気にする「やまいも」 漢方カウンセラーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えしています。 春にとりたい「甘味」 皆さまお元気ですか?まだまだ寒い日が続いていますが、今日は立春、暦の上では今日が春の始まりです。本格的な寒さはまだ続いていますが、自然界ではすでに春への準備が始まっています。我が家のバラも一見枯れたように見える枝 […]

  • 2023年1月31日

ヘルシーおかずにはこれ!お豆腐の南蛮漬け

ヘルシーおかずにはこれ!お豆腐の南蛮漬け みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、ダイエットにもおすすめのヘルシーレシピを紹介します。 ヘルシーの代表食材! 寒い冬は何かと動くことが、億劫になりますよね。ついつい食べ過ぎてしまった、体重が増えてしまった。という方も多いのではないでしょうか。 しかし、ダイエットだからと、味気ないおかずは食べた […]

  • 2023年1月29日

お灸でセルフケア 手足の冷えレスキュー

お灸でセルフケア 手足の冷えレスキュー こんにちは!鍼灸師・エステティシャンの山口藍子です。 大寒(1/20)を迎えて、さらに冷えこんできましたね。正常反応でも外気が寒いと手足が冷たくなりますが、「氷のように冷たい」や「手足先が寒くて眠れない」まで冷えている方は要注意です。 冷えは血流が悪くなることでおこる1つの症状なので、栄養が行き渡りにくくなるだけでなく老廃物の排出もされにくくなってきます。 […]

  • 2023年1月7日

葛ドリンクで寒い冬を乗り切ろう

葛ドリンクで寒い冬を乗り切ろう みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、寒い冬におすすめの、身体の中からポカポカになるレシピを、紹介します。 冷える飲み物? みなさん、寒くなると温かい飲み物、飲みたくなりますよね。 早速ですが、そんな時どんな飲み物を飲みますか? コーヒー、紅茶、緑茶、ハーブティー、ウーロン茶など、色々な声が聞こえてきそうで […]

  • 2023年1月4日

1月7日に七草がゆをいただく

1月7日に七草がゆをいただく 1月7日は七草がゆを食べる習慣があります。お正月の疲れた胃を休めてくれる七草がゆ。中国の人日(じんじつ)の節句の風習が日本に伝わって、今の形になったと言われています。一年の無病息災を願いながら、お正月の祝宴で使いすぎた胃を休めるために、7種の草(野菜)を入れて炊いたおかゆをいただきます。 春の七草と秋の七草との違いは? 1月7日に七草がゆとしていただく春の七草ですが、 […]

  • 2022年12月16日

寒い冬の喉の痛みに!簡単みぞれ汁

寒い冬の喉の炎症に!簡単みぞれ汁 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、寒い冬におすすめの温かメニューを紹介します。 喉が変?と思ったらこの野菜! 段々と寒さが厳しくなってきましたね。そんな寒い冬は、特にウイルス感染が流行りやすい季節ですね。 ウイルスは、低い気温と乾燥した気候を好み、人もまた冬は免疫力が低下しやすいのです。 ウイルスを無 […]

  • 2022年11月25日

おうちで簡単!自家製グラノーラ

おうちで簡単!自家製グラノーラ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、お家で簡単に作れて、作り置きしておけばいつでも食べられる、便利なレシピを紹介します。 安心安全!身体に優しい! 近頃は、お店に行くと色々な種類の『グラノーラ 』を目にしますね。 朝食に食べたり、小腹が減った時に食べたり、ひとりのお昼にささっと食べたり。 すぐに食べられる […]

  • 2022年10月25日

離乳食にも!簡単!玄米蒸しパン

離乳食にも!簡単!玄米蒸しパン みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、めんどくさいと思いがちな離乳食にも、おすすめの簡単レシピを紹介します。 手軽なものには要注意! 子育てをしていく中で、『離乳食』は欠かせないことですね。大人と違う食事ですし、少量なのに別で作ったり、裏ごしや細かく刻んだり、何かとめんどう!と思っている方も多いと思います。 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG