- 2023年1月19日
悩んでいたあの症状の原因は、鉄不足だった?!
悩んでいたあの症状の原因は、鉄不足だった?! ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。疲れやすい、寝つきが悪い、朝起きられない、風邪を引きやすいなどの不調があり、病院に行ってみてもはっきりとした原因が見つからず悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、鉄不足が原因かもしれません。今回は鉄の働きやそれらの不調の改善策をお伝えしたいと思います。 鉄の働き 赤血球を作 […]
悩んでいたあの症状の原因は、鉄不足だった?! ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。疲れやすい、寝つきが悪い、朝起きられない、風邪を引きやすいなどの不調があり、病院に行ってみてもはっきりとした原因が見つからず悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、鉄不足が原因かもしれません。今回は鉄の働きやそれらの不調の改善策をお伝えしたいと思います。 鉄の働き 赤血球を作 […]
心も落ち着く!余った柚子で簡単おやつ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、余りがちなあの食材を使って、大人も大好き簡単おやつのレシピを紹介します。 冬至、お正月にはあの食材 冬の季節も半ばになり、とても寒い日が続きますね。 12月22日に『冬至』を迎え、いよいよ寒さもこれからが本番だなと、感じた方も多いのではないでしょうか。 そして、お […]
冬には黒い食材!?ひじきの味噌佃煮 こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、是非冬に摂ってほしい食材で、簡単作り置きレシピを紹介します。 黒い食材とは? 一段と寒くなってきましたね。冬になり、寒くなると動くことが億劫になったり、なかなかやる気が起こらず、腰が上がらない!なんてこと多いのではないでしょうか。 また、風邪をひきやすかったり、身体が冷えやす […]
乾燥する季節に!ほうれん草の和え物 みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、特に、女性には大敵な乾燥にもおすすめの、簡単レシピを紹介します。 冬のお肌にはこの食材! 寒くなってくると、一気に増えるお悩みが『乾燥』なのです。 お肌が乾燥すると、痒みやかさつき、化粧がうまくのらなかったり、粉をふいてしまう!なんてこともありますよね。 東洋医学で […]
つらい貧血にも!栄養満点の金針菜レシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、白きくらげに続く、薬膳食材を使った簡単レシピを紹介します。 見ても綺麗!食べても美味しい! 『金針菜』みなさん聞いたことありますか?こちらも前回の白きくらげに続く、薬膳食材なのです。 名前だけ聞くと、どんな食材なんだろ?と思いますよね。実は、金針菜はユリ科のホン […]
パソコンの前でぼーっとしたら! おすすめ冬の食養生「菊の花」 こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。 早いもので立冬を迎え、年末にむけて忙しなくなってきますね。この時期、サロンでは「頭と瞼の火照り」のご相談をいただくことが増えてきます。状況を伺うと、職場の環境と仕事に集中している時間に特徴がありました。一年の締めくくりになる師走。元気にお過ごしいただけるよう、今回は冬場の「頭と瞼の火照り」にむけ […]
美容の大敵!秋の乾燥に!白きくらげレシピ みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。 今回は、乾燥する秋の季節におすすめの、薬膳レシピを紹介します。 美容には欠かせない食材! 早速ですが、『白きくらげ』聞いたことありますでしょうか? 薬膳食材では、とても人気なのです!見たことがある方も多いかもしれませんね。 最近話題になっている、台湾スイーツ『豆花』に […]
食欲の秋の強い味方! 胃腸もいたわる美容の赤い実 山査子(サンザシ) 漢方カウンセラー、養生薬膳アドバイザーの星川美由紀です。“キッチンから健康に”をモットーに、お家でできる食養生をお伝えします。 すっかり秋めいてきましたが、みなさまお元気でしょうか?夏の疲れが胃腸に出ている方も多いのではないでしょうか? 「実りの秋」を迎えこれから美味しいものが沢山出てきます。秋から冬にかけて美味しい […]
食欲の秋の美肌を作る! 台湾のスープ 鹹豆漿(シェントウジャン)のレシピ こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。 早いもので、季節は秋に変わりました。一雨ごとに、気温も涼しくなって過ごしやすい日も増えてきますね。 今回は、秋の「美肌づくり」にむけた肌養生をご紹介致します。 暦の秋と体感する秋 漢方では、“自然という地球の中で暮らす私たちは、自然にさからうことなく生きることが健康の秘訣”と考えま […]