注目キーワード
CATEGORY

お悩み症状

  • 2023年3月28日

アタマで理解・カラダで実践するコアトレ ―コアトレって何?Part2

アタマで理解・カラダで実践するコアトレ  コアトレって何?Part2 皆さん、こちらの記事へ、お帰りなさい(*^-^*) 再来、ありがとうございます。理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 桜も満開シーズンを過ぎ、そろそろ薄着になる季節。冬ごもり中に蓄えた、お腹や背中の脂肪があらわになって、「あれ?」と引き締めたくなる方も、多いのではないでしょうか。はい、私もその一人です!仕事で実践していて […]

  • 2023年3月22日

眠れないのにもタイプがあった?!タイプ別解決法

眠れないのにもタイプがあった?!タイプ別解決法 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れがとれていない」など睡眠に関するお悩みを持った方が増えてきています。今回は、3つのタイプに分けて、快適な睡眠ができるようにアドバイスしたいと思います。 寝つきが悪いタイプの方 寝つきが悪いタイプの方は、オンオフのスイッチの […]

  • 2023年3月18日

ヨモギオイルで「手」のエイジングケアはじめませんか?

ヨモギオイルで「手」のエイジングケア はじめませんか? こんにちは。働く女性のエイジングケアをサポートしている、サロン結香の矢澤ともみです。 3月に入り春めいた日も増えてきましたね。梅や桜の開花も楽しみですが、もう一つ心待ちにしているのが、3月~5月に食用として旬をむかえる「ヨモギ」 多年草のヨモギは、野原や土手沿いで見かける方もいらっしゃると思います。日本では、草餅の材料の他、天ぷらや混ぜご飯に […]

  • 2023年3月8日

アタマで理解・カラダで実践するコアトレ ―コアトレって何?その1

アタマで理解・カラダで実践するコアトレ  コアトレって何? Part1 皆さん、初めまして!理学療法士&ピラティス指導者の長尾知香です。 体幹(コア)を鍛えることに特化したトレーニングのことを、コア・トレーニングといいます。現場では、略して「コアトレ」。体幹は、四肢や頭を動かす時の土台になりますので、可動性だけでなく、安定性も求められます。この安定性に多大に寄与するのが、いわゆるインナーマッスルと […]

  • 2023年1月19日

悩んでいたあの症状の原因は、鉄不足だった?!

悩んでいたあの症状の原因は、鉄不足だった?! ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。疲れやすい、寝つきが悪い、朝起きられない、風邪を引きやすいなどの不調があり、病院に行ってみてもはっきりとした原因が見つからず悩んでいる方はいませんか?もしかしたら、鉄不足が原因かもしれません。今回は鉄の働きやそれらの不調の改善策をお伝えしたいと思います。 鉄の働き 赤血球を作 […]

  • 2022年11月22日

パソコンの前でぼーっとしたら!おすすめ冬の食養生「菊の花」

パソコンの前でぼーっとしたら! おすすめ冬の食養生「菊の花」 こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。 早いもので立冬を迎え、年末にむけて忙しなくなってきますね。この時期、サロンでは「頭と瞼の火照り」のご相談をいただくことが増えてきます。状況を伺うと、職場の環境と仕事に集中している時間に特徴がありました。一年の締めくくりになる師走。元気にお過ごしいただけるよう、今回は冬場の「頭と瞼の火照り」にむけ […]

  • 2022年8月11日

アロマにも精通した漢方家が教えるストレス対処術

アロマにも精通した漢方家が教える ストレス対処術 アロマセラピー検定1級を持つ歯科医師の吉田健人です。 前回はストレスが原因でお口に現れる症状を共有しました! ストレスフリーな生活を送るのが一番ですが。。。実際はなかなか難しいので、東洋医学とアロマを使って健やかに過ごす術を伝授させてもらいます! 東洋医学でのストレス機序 皆さん様々なストレスを抱えていますね。それは今も昔も変わらないものみたいです […]

  • 2022年7月7日

生理痛はないのが当たり前?!~生理痛のタイプ別にオススメ食材や漢方薬をご紹介~

生理痛はないのが当たり前?! 生理痛のタイプ別にオススメの食材や漢方薬をご紹介 ステラデンタルクリニック(広島県)の薬剤師・国際中医臨床薬膳師の豊田暖佳です。今回は、生理のお悩みについて書きたいと思います。「生理痛はあって当たり前」「毎月鎮痛剤を飲んでいます。」という女性は多いのではないでしょうか。 生理痛は本当にあって当たり前なの?! 周期:28日±3日(一定であることが大切) 期間:4日から5 […]

  • 2022年6月3日

どんなナプキンを使ってる?生理とナプキンについて

どんなナプキンを使ってる?生理とナプキンについて みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。今回は、女性はお悩みが多い生理について、お話ししたいと思います。 月一回の大切な日 突然ですが、『生理用品』はどんなものを使っていますか??女性のみなさんは、だいたい月に一回、必要になるものですよね。 月に一回ですと、一生にするとすごく多いと思いませんか?生理期 […]

  • 2021年12月1日

月経痛

    女性と月経 古来「月経」は、毎月定期的に来ることから 「月信」「月事」「月水」と呼ばれていました。 そして月の満ち欠けや潮の満干と同じように 女性は月のリズムで月経を迎えるため 「女性=陰、月の類」 と考えられるようになりました。 身体において“陰”は血などの潤いを指し 陰液いんえきと呼ばれます。 陰液つまり“血”は 月経・妊娠・出産・哺乳といった機能を持つ女性にとって欠かせない要素で 血 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG