矢澤 ともみ
AUTHOR

矢澤 ともみセラピスト/リンパドレナージュサロン結香代表

「サロン結香」代表 東京出身。医療の仕事に携わる中、健康の大切さや尊さを学びセラピストに転職。 「生き生きとした表情の女性を増やすこと」をコンセプトに掲げ、女性の健康と美容を「リンパドレナージュ」と「養生」でサポートする「サロン結香」をオープン。「養生」をライフワークに広める講師としても活動中。

  • 2023年10月18日

のどのごわごわも解決!陳皮入り大根飴

のどのごわごわも解決!陳皮入り大根飴 こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。今年は酷暑の夏ともありましたが、肌寒さもでてきて季節も変わってきました。秋から冬にかけて、空気の乾燥がでてきたり、気持ちの面でも、もの悲しさを感じやすいかもしれません。 今回は、これからの時期、喉の養生として台所にあると便利な、養生食と陳皮の活用法をご紹介します。 まずは陳皮について 最近は、スーパーのスパイス売り場でも […]

  • 2023年6月6日

梅雨の不調にサヨナラ!基本の養生とお助けレシピ

梅雨の不調にサヨナラ!基本の養生と簡単レシピ こんにちは。働く女性の健康をサポートしている、サロン結香の矢澤ともみです。 今年も早いもので、一年の半分が過ぎようとしています。私が住む東京では紫陽花が咲きはじめて、梅雨が近づいてきたことに気が付かせてくれました。 梅雨といっても、年によって様子が異なりますので、今年はどんな「梅雨」になるのかな?と、日々感じながら養生しています。皆さまは、梅雨の時期に […]

  • 2023年3月18日

ヨモギオイルで「手」のエイジングケアはじめませんか?

ヨモギオイルで「手」のエイジングケア はじめませんか? こんにちは。働く女性のエイジングケアをサポートしている、サロン結香の矢澤ともみです。 3月に入り春めいた日も増えてきましたね。梅や桜の開花も楽しみですが、もう一つ心待ちにしているのが、3月~5月に食用として旬をむかえる「ヨモギ」 多年草のヨモギは、野原や土手沿いで見かける方もいらっしゃると思います。日本では、草餅の材料の他、天ぷらや混ぜご飯に […]

  • 2022年11月22日

パソコンの前でぼーっとしたら!おすすめ冬の食養生「菊の花」

パソコンの前でぼーっとしたら! おすすめ冬の食養生「菊の花」 こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。 早いもので立冬を迎え、年末にむけて忙しなくなってきますね。この時期、サロンでは「頭と瞼の火照り」のご相談をいただくことが増えてきます。状況を伺うと、職場の環境と仕事に集中している時間に特徴がありました。一年の締めくくりになる師走。元気にお過ごしいただけるよう、今回は冬場の「頭と瞼の火照り」にむけ […]

  • 2022年9月16日

食欲の秋の美肌を作る! 台湾のスープ 鹹豆漿(シェントウジャン)のレシピ

食欲の秋の美肌を作る! 台湾のスープ  鹹豆漿(シェントウジャン)のレシピ こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。 早いもので、季節は秋に変わりました。一雨ごとに、気温も涼しくなって過ごしやすい日も増えてきますね。 今回は、秋の「美肌づくり」にむけた肌養生をご紹介致します。 暦の秋と体感する秋 漢方では、“自然という地球の中で暮らす私たちは、自然にさからうことなく生きることが健康の秘訣”と考えま […]

  • 2022年8月2日

愛でてよし、食べて尚よし! 夏の疲れを癒す蓮

愛でてよし、食べて尚よし! 夏の疲れを癒す蓮 こんにちは。サロン結香の矢澤です。 暦の上では夏の終わりに近づいてきました。体感では、これからが夏本番ですね。皆さま、そろそろ夏の疲れを感じていませんか? 今回は、夏に見ごろを迎える「蓮」を活用した夏の養生法をご紹介します。 夏のお花見といえば蓮 蓮の開花時期は、6月中旬から~8月上旬まで。 昔から、7月12日に迎えた七十二候の「蓮始華(はすはじめてひ […]

  • 2022年5月28日

「梅雨の肌バテ」は香りで養生 ローズがもたらす癒しのスキンケア

「梅雨の肌バテ」は香りで養生 ローズがもたらす癒しのスキンケア こんにちは。サロン結香の矢澤ともみです。 いよいよ梅雨の季節が到来です。毎年、梅雨になると季節柄のご相談が増えてきます。まず、一つは「むくみ」について。そして、もう一つは「肌の不調」についてです。今回は、梅雨の肌バテ対策にむけて、香りをとりいれた肌養生をご紹介いたします。 日本の梅雨は年に4回もある?! 梅雨と呼ばれる気候現象は、日本 […]

  • 2022年3月21日

春のくすみ肌に足湯のススメ

肌養生〜春のくすみ肌に足湯のススメ〜 皆様、はじめまして。この度「漢方media」でコラムを担当することになりました、サロン結香の矢澤ともみです。まずは、自己紹介をさせていただきます。普段は、女性の健康や美容をサポートする、セラピストの仕事をしています。こちらのコラムでは、実際にサロンのお客様を通して、ご相談いただくお悩みや養生法などをご紹介していきます。皆様にとって、日頃の健康美容習慣に、お役立 […]

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG