秋から冬の体調不良に!里芋から揚げ

秋から冬の体調不良に!里芋から揚げ

みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。
今回は、秋におすすの食材を使ったレシピを紹介いたします。

粘りは元気の素!

秋からも何かと忙しく、疲れやすい季節ですね。涼しくはなったけれど、なんだか疲れがとれない!そんな方も多いと思います。空気は乾燥し、夏の暑さから一気に気温も急降下し、色々な不調に悩まされますよね。

そこで、今回は、秋の体調不良におすすめのレシピを紹介します。
使う食材は、秋には定番の『里芋』です。

里芋は、秋から冬にかけてが旬で、11月から12月にかけて最も多く見られます。
旬の里芋は、とても粘りがありホクホクとしていて、美味しいですよね。

我が家でも里芋は娘の大好物で、里芋の煮物は、秋から食卓には欠かせないメニューです。

五味 甘・辛
五性 平
帰経 脾
里芋は、薬膳でエネルギーを補う食材で、滋養強壮作用があります。ですので、疲れている時や体力がない時、また、消化が悪い時にも、とても効果的です。秋や冬は、風邪をひきやすいですので、風邪をひいてしまった際や予防にもおすすめですね。
○食物繊維
 ガラクタン
 グルコマンナン
○カリウム
○ビタミン類など
まず、里芋といえば『ネバネバ』が印象的ですね。その粘りが食物繊維の成分、ガラクタンなのです。水溶性の食物繊維で、粘液糖タンパク質といい、タンパク質と炭水化物の複合体なのです。

粘液糖タンパク質の混合物は、タンパク質の吸収を高める働きがあると言われています。ですので、身体を動かす上でとても大切な、タンパク質の吸収率がアップするこで、体力もアップしますね。
育ち盛りのお子様には、とてもおすすめですね。

また、胃腸の働きを活性させる作用や、食物繊維ですので便通を良くし、腸内環境を整える作用もあります。
さらに、ダイエットにも効果的であり、腸内環境を良くすることはもちろん、ガラクタンは脂肪になりにくい成分と言われているのです。

コレステロールや血圧を下げる効果などもあるので、老若男女問わず、みなさんに食べてほしい食材ですね。

里芋唐揚げ

今回は、ホクホクと食べやすい、里芋のから揚げのレシピを紹介します。きっとみなさんお好みのお味だと思いますよ。

里芋がから揚げに?と思うかもしれませんが、どんなお野菜もから揚げにすると、さらに甘味が増しておいしいのですよ。特に今の季節は、お芋のから揚げが美味しいですね。その中でも、里芋はから揚げにすることで、ねっとりとした食感だけでなく、ホクホクとした食感になり、食べやすく止まらない美味しさです。

ひとくちサイズにするとお子様でも食べやすく、味が染みて、おすすめですよ。これからのお弁当にも、重宝しますね。そして、材料はなんと里芋と調味料のみ!とても簡単で覚えやすいので、忙しい時にも簡単に出来ちゃいます。

レシピ

材料

里芋 4個(大きめ)
片栗粉 大さじ2
油 適量

☆調味料
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
アガベシロップ 大さじ1

作り方

1.里芋は皮を剥いて、小さめの一口サイズに切り、レンジで5分温める。
2.熱が通ったら、袋に里芋と調味料を全て入れ、20分から30分漬ける。
3.里芋は水気を少し切り、片栗粉をしっかりと付ける。
4.少し多めの油で、揚げ焼きにし、きつね色になれば完成!

いかがでしたでしょうか。野菜嫌いなお子様や大人の方も、きっと病みつきになると思いますよ!美味しいのに体調も整うなんて、とても嬉しいですよね。是非、秋のおかずにお試しください!

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG