注目キーワード
プラントベース食材!テンペの照り焼き
みなさん、こんにちは。食育アドバイザーで、プラントベース子育てをしている、櫻井麻友です。
今回は、今プラントベースで人気の食材を使った、簡単レシピを紹介します。

プラントベース食材のテンペって?

みなさん、『テンペ』聞いたことがありますか?
最近また話題になっている、プラントベース食材です。このテンペが栄養抜群で、使い勝手も良いと人気なのです。

Wikipediaによると、

テンペとは、インドネシア発祥の、大豆などをテンペ菌で発酵させた発酵食品である。日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、テンペはテンペ菌という事なる菌を使用している。

と書かれています。
そうなんです。プラントベースでも人気のテンペは、さらに『発酵食品』なのです。
発酵食品と聞くと、栄養も良く身体に良さそうなイメージが湧いてきますね。
また、納豆のように粘りや臭みがないので、納豆が苦手な方も食べれますし、料理にも使いやすいのでおすすめです。
賞味期限も長く、常温でストックしておけるところもとても便利ですね。

そんなテンペはご想像のように、栄養も満点です。スーパーフードとも言われているのです。

◯タンパク質
◯イソフラボン
◯レシチン
◯リノール酸
◯大豆サポニン
◯ビタミンB群
◯ビタミンE
◯葉酸
◯カルシウム
◯鉄分
◯食物繊維
◯GABAなど

やはり大豆から出来ていますので、良質なタンパク質が豊富です。

そして、元々栄養価が高い大豆ですが、テンペに含まれるテンペ菌は、発酵することによりミネラルや食物繊維も増えて、栄養価が増すそうです。さらに、発酵過程で栄養素が分解されるので、体内の吸収が良くなり、胃腸にとても優しい食品なのです。

食物繊維も豊富で、プロバイオティクス食品ですので、腸内環境にもとてもいいですね。

ビタミンB群やミネラルも、たくさん含まれていますので、育ち盛りのお子様にも、ママやパパの健康や美容にもおすすめの食材です。

GABAは、聞いたことがある人も多いですよね。ストレスを和らげる効果があると言われていますので、子育てやお仕事でストレスが溜まりやすい時にも良いですね。

テンペの照り焼き

今回は、みなさんが大好きな甘辛い味にしました。納豆のような独特の香りがないので、から揚げや照り焼きにして、お弁当に入れることも出来まよ。風味や粘りなどが苦手なお子様も、好む味だと思います。(私の娘も納豆は苦手で食べませんが、テンペは好きですよ。)

そして、今回のレシピは材料がなんと、テンペと調味料のみ!さらに作り方もとっても簡単ですので、忙しい日の1品におすすめです。

私がいつも使っているテンペはこちらです。100gと使いきりサイズで、ストックもしておけるのでとても便利です。そのまま食べることも出来ますので、是非お試しください。

また、テンペは手作りでも、意外と簡単に出来るそうです。私もまだ挑戦したことがないので、作ってみてまたコラムを書こうと思います。自家製で出来たら、さらに美味しそうですね。

レシピ

材料

テンペ 100g
片栗粉 大さじ1
油 適量


醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
アガベシロップ 小さじ1

作り方

1.テンペを適当な大きさに切る。
2.☆の調味料に切ったテンペを漬ける。(30分以上漬ける。出来れば途中でひっくり返すと均等に漬かる。)
3.漬けタレをよく切って、片栗粉と合わせる。この時、タレは取っておく。
4.少し多めの油でしっかりと焼く。
5.一旦お皿に取り油を拭いてから、先程のタレと一緒に火にかけて、トロミが出たら完成!

いかがでしたでしょうか。とても簡単であっという間に、健康おかずが出来ちゃいますよ。まだ、テンペを食べたことがない方も、是非お試しください!

この記事を書いた人

櫻井麻友

元漢方アドバイザーのプラントベースの子育て
登録販売士、食育アドバイザー、マクロビオテックセラピスト
〜ママに子供に環境に優しい生活を〜
便利な世の中で、たくさんの情報がある中、本当に大切なことを伝え、『食』によって人がどれだけ変わるのか、世の中がどれだけ変わるのかということを、伝えていきたいと思っております。
そして、『健康』は人にとって生涯のテーマであると思うので、たくさんの知識や楽しさを伝えていけたら嬉しいです。
また、全てが結果的に、幸せな気持ちになる為、ではないかと考えております。
そんな『幸』という気持ちを提供できる人になりたいと思っております。

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG