注目キーワード
  1. 寒暖差
  2. 花粉症
  3. 腸活

捨てないで!栄養たっぷり 『大根葉の炒め煮』

捨てないで!栄養たっぷり
『大根葉の炒め煮』

葉っぱなのに主役並み

この季節になると、スーパーで葉付きの大根を、よく見かけませんか?持ち帰るのにかさばるし邪魔だな、なんて思う方もいるのではないでしょうか。大根の葉っぱ、邪魔者扱いしてしまうなんて、もったいないですよ!
大根の葉っぱには、大根に劣らない、むしろ大根よりも栄養が豊富なのです。そして、味も癖がなく、色々な料理にも使えるので、とても便利です。
今回は、そんな『大根葉』を使ったレシピを紹介します!

『七草粥』はみなさんもご存じですね。七草粥に入っている『スズシロ』は大根のことです。大根の葉っぱも一緒に食べますよね。知らぬ間に食べていたという方も、いるのではないでしょうか?

何となく、身体に良さそうなことは、イメージがつきますよね。
薬膳でも、気の流れをよくしてくれる食材と言われています。

ビタミンA (βカロテン)
○ビタミンK
ビタミンC
鉄分
○葉酸
カリウム
○カルシウム
食物繊維

根の部分ももちろん、葉とは違うとてもいい栄養素や作用がありますが、これらの栄養素は根に比べて、はるかに多いことが分かっています。両方食べることで、とても身体にいいことが分かりますね。

とくにビタミンAは、皮膚や粘膜に必要な成分ですので、目の機能や皮膚を健康に保つ為にも、とても大切です。
もちろん、美肌を保つにもおすすめです。
さらに、免疫アップ抗酸化作用もあるそうです。

大根葉とえのき炒め

今回は、大根葉を簡単な炒め物にしました。
ビタミンA脂溶性ビタミンで、油との相性がとてもよく、油と取ると吸収をさらによくしてくれます。

そして、今回一緒に使うえのき茸は薬膳で、気を補い、潤す食材とされています。
乾燥にもいいですし、腸内環境も整えてくれます。乾燥するこの季節には、とてもいいですね。
さらに、栄養も抜群で、他の食材との相性もよく、使うのも簡単ですので、おすすめの食材です。

さらに、一緒に大根の根の部分も使います。大根の根の部分も、もちろんたくさんいい栄養素があります。こちらも同じく、免疫力をアップする効果や、健胃作用もありますので、一緒に食べるとよりいいですね。

レシピ

材料

大根葉 大きめ大根1本分
大根 お好みの量
えのき茸 2分の1


しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
アガベシロップ 大さじ2/1
油 適量

作り方

1.大根葉とえのき茸は適当な大きさに切る
2.大根もお好みの量を千切りにする
3.油をひいて、全ての材料を炒める
4.しんなりしてきたら☆の調味料を入れる
5.盛り付けて完成!


切って炒めるだけの簡単メニュー。
大根葉の味わいと、えのき茸の歯応えが合わさって、止まらない美味しさです!

是非お試しください!

 

この記事を書いた人

櫻井麻友

元漢方アドバイザーのプラントベースの子育て
登録販売士、食育アドバイザー、マクロビオテックセラピスト
~ママに子供に環境に優しい生活を~
便利な世の中で、たくさんの情報がある中、本当に大切なことを伝え、『食』によって人がどれだけ変わるのか、世の中がどれだけ変わるのかということを、伝えていきたいと思っております。
そして、『健康』は人にとって生涯のテーマであると思うので、たくさんの知識や楽しさを伝えていけたら嬉しいです。
また、全てが結果的に、幸せな気持ちになる為、ではないかと考えております。
そんな『幸』という気持ちを提供できる人になりたいと思っております。

食良品店FOOD LAB

漢方メディアは株式会社kampo labが運営する、薬剤師や専門家による最新のセルフケア・漢方・薬膳情報サイトです。

同社が運営するFOOD LABは築地にあり、1階が無添加食品のセレクトショップ、2階は薬膳鍋(飲食店)と、食を健康的に楽しめるような店舗です。

漢方メディアでもご紹介する薬膳食材、オーガニック食品のほか、ヴィーガン、グルテンフリーなど多様化する食のスタイルに対応した、セルフケアに最適な商品などを多数取り扱っております。

築地までのご来店が難しい方にはオンラインショップもございますので、漢方メディアでの日々の体のケアと合わせてぜひご利用ください。

お得な情報やクーポン配布中!

LINE公式アカウントでは、漢方や薬膳、健康生活に関する情報のほか、食良品店FOOD LABで利用できるクーポンなどの特典チケットなども獲得できます。
以下のリンクよりぜひお友だち追加をお願いいたします。

LINE公式アカウント

>「漢方」をもっとよく知ろう!

「漢方」をもっとよく知ろう!

2000年以上前の古代中国で生まれた中医学。 それが日本に伝わり、
独自の発展を遂げた日本漢方、韓国においては韓方。
それぞれの国で伝統医学が存在しています。 歴史が長い分、
多くの理論や考え方が派生しています。

CTR IMG